いつのまにかiOSにバッテリー残量を常時表示させるオプションが復活しててびっくりした。
昔はあったんだけど、一時期無くなってたと思う。
いつから復活したんだろう。
Frostpunk っていうのはストラテジー系のゲームとシムシティみたいなゲームを合体させたようなやつ。
氷河期に突入した世界で人々を導いて一定期間生き残ればゲームクリア、という感じ。
https://store.steampowered.com/app/323190/Frostpunk/?l=japanese
今なら Steam で75%オフらしいけど私は PS4 版でプレイして、とりあえず最初のシナリオをクリアした。
シナリオが重いので、進行とともに出てくる選択肢も渋くて、たとえば凍傷になった住民がでた時に放置するのか、ハイリスクな外科手術をするのか、みたいな話とか、流れついてた難民を受け入れるのか、追い返すのか、あるいは健康な人だけ受け入れて病人は追い返す、みたいな感じ。
これらの選択によって人々の希望パラメータと絶望パラメータが上下して、それぞれの値に応じたイベントも発生する。
最近急激に寒くなったので、一緒に震えながらプレイしましょう*1。
研究室配属された頃、パソコンのことを「マシン」って呼ぶのに対して「それかっこいいね」みたいなことを言われたことがあったのを急に思い出した。
例えば家のパソコンの調子が悪い時とかに「最近うちのマシンの調子が悪くて」みたいな言い方をすることってあると思うんだけど*1、確かに「マシンといえば計算機のことでしょ」、みたいなのは結構文脈を前提としている気がするし、一方で「我々は情報系の学徒であるから機械といえば計算機」というのはまあ態度としては正しいような気もする。
最初の「それかっこいいね」みたいな発言も馬鹿にしてるとかじゃなくて、後者のニュアンスで言われた気がする。改めて指摘された時はちょっと恥ずかしかったが。
花は桜、川は鴨川だし、シティといえばニューヨーク
ところで裁縫道具のミシンってのは、外国から導入されたときに外国人がマシンって言っているのを聞いてその音からミシンって呼ぶようになったらしいですね、マシンといえばミシン。
*1:あるよね???
Vといえば?
— フランク・タナ・ライト (@side_tana) 2022年8月1日
でもやっぱVといえばSystemVじゃない?
最近V観てる、主にホロライブの3期性とholoX。
ずっと若いオタクのコンテンツだと思って距離を置いていたけど、ある程度学習が進むと急激に理解がやってきて面白くなる。
そう言う意味ではコスト高いコンテンツだなあと思うし、ファンがこんなにいるのはすごい。と思ったけど、まあ往年の東方ブームとかもコストかなり高かったような気がする*1し、若者中心に流行るコンテンツってそんなもんなのかも。
...と思ったけどスパチャの雰囲気とかみてると金持ってる人多そうだし意外といい歳の人が多いのでは? 主観で適当なことを言いました。
最近、配信サービスで一挙公開方式で展開すると一瞬でコンテンツが消化されてSNS上などでの寿命が縮む、みたいな指摘を見てなるほどなと思った。確かにジョジョ第5部の話とか割と一瞬でされなくなっちゃったよな。タイバニ2期とかも。
地上波でじわじわやっていくのはコンテンツの露出機会を増やすことに繋がっていたのだと思う。
あと地方の問題とか放送エリアの問題はあるにせよ、ある程度共通のものを見ているという前提で話せるのも重要だったのではと思う。現代においてエリアの問題はネット配信で緩和されているし。
Vすごいなと思うのは、あまりに配信が多いのでオタクと話ができないと言うのがあると思う。これ説明になってないな。つまり誰がどの動画をみてるかわからないので共通の話題にできない。さっきの一挙放送の問題の2点目に近い。加えて、プレイ動画でもなければ順番がないので、どれから見るとかがない。
別で難しいなと思うのは、コメントなどの形で視聴者が絡んでくるんだけど、そこはいろんな人がいるので、内容によって嫌だなあと思う瞬間がある。そう言う引っ掛かりがあるたびに、なんかうまいこと流したりいなしたりしててVの人たちマジですごいなと言う気持ちになる。
そう言うわけで今朝盛り上がってる増田読んだけどあんまり共感できなかった。
切り抜き文化も戸惑ったな。というか今も戸惑っている。
と言うことでVある程度見たんだけど、最近はもっぱら すこだワ が楽しみ。結局平成のオタクに優しいコンテンツに流れてしまっている。。。
声優ラジオみたいなのほとんど聞かずにきたけどもうちょっと聞いてみても良かった気がするなあ。
*1:適当なことを言っているのでコストとは?などと考えてはいけない
ネコになりたいと常々考えていた。そんな中ネコになれるゲームが出たと聞いたので Stray をプレイした。
以下徒然と書きます。ネタバレはなるべくしないつもり。
6時間ぐらいでクリアできたと思う。もっとボリュームあると思っていたけど、これぐらいのカジュアルさが助かるという気持ちもある。
猫の動きはたまに気になるところもあるけれど、全体的にはすごくよく作られてると思う。高いところから降りる時の動きなんかは素晴らしい気がする。と言っても僕は猫と暮らしたことがないので、この辺は日頃から猫と過ごしてる人の評価を聞いてみたい。
PS4でプレイしていたけど、進行不能バグとクラッシュがひどくて、プレイ中4回ぐらいクラッシュした。あと進行上取得必須のアイテムが表示されないなどの出来事があり、何度かリセットを強制された。オートセーブと組み合わさってどうしようもならなくなるケースはなかったので、リセットしてチェックポイントからやり直すだけ。
敵が気持ち悪いと言う評価はあって、確かにのんびりしたゲームだと思ってるとギョッとする。
あと当然なんだけど終盤につれて難易度が上がる。難易度が上がると猫ちゃんが敵に倒されちゃうシーンを見せられてしまうので悲しい。申し訳ない気持ちになった。
マップ欲しいと思った瞬間は何度かあった。ステージ自体はそこまで広くないので、うろうろしてるとなんとかなるケースが多いんだけど、前述の進行不能バグと組み合わさって無駄にリセットしたことが何度か。
全体的には楽しかったし猫ちゃんはかわいいので、ライトな感じのアクションゲームをしたいと言う人にはおすすめできると思う。
猫ちゃんが傷つくのみたくない人はやめておいた方がいいかもしれない。悲しくなります。