Mackerel の 外形監視に 救われる(一句)

数日前から Mackerel の外形監視で証明書の残り日数についてのアラートが出ていた。

mackerel.io

let's encrypt (certbot) で自動的に更新されるはずなのだけれど、どうも様子がおかしいので手で certbot renew をしたところ、過去に検証で使ったサブドメインDNSレコードを飛ばしたことが原因で、一部のサブドメインの所有権が確認できなくなり、結果として証明書の更新がされなくなっていた。

とりあえず DNS レコードに問題のサブドメインを追加し、適当に dig で様子を伺ってから certbot renew を実行したところ、無事更新に成功しアラートもすぐに解決した。


大丈夫だと思ってるものこそ監視が必要ですね。

まさか文書生成AIの技術がこんな風になるとは思ってなかったし、利用規約でいくら制限しても*1文書生成AIによって作られたコンテンツはこれからもウェブ上に増え続けていくのだろうと思う。

書き手がどうであれ、最終的にその情報の真偽を自分で判断しなければいけない状況は変わらないけど、玉石混合の石をすごいスピードで作られてしまうと手がつけられないよな、と思う。


人を信用すると事故るから情報を個別に判断しましょう、というのは基本的にそうなのだけれど*2、こうなるとそういってもいられない。人とその背景、実績を見てうまいこと処理する必要がある。

でもその実績もデタラメだったら?


あるいは一時期の私がTwitterでそうしていたように、AIと人間が同じアカウントでハイブリッドに振る舞っていたらどうだろうか?

*1:最初からドメイン/サービス単位でAIによる投稿を許容してるなら逆に割り切ってそこを見ない、という手があるけどね

*2:ある分野のエキスパートが違う分野でめちゃくちゃ言うことあるでしょ?

2022

買ってよかったもの考えてたけど全然出てこなくてびっくりした。

何しろ日常的に使っているもので最近買ったものがほとんどない。


iPhone14 を買った。iPhoneXS からの乗り換えなので、4年ぶりぐらい。バッテリーがめちゃくちゃ持って感動するけど、iPhone4 を買った時とかの感動はない。定期的なローテーションの一環という感じ。

ところで久々に移行をやったけど iCloud 経由の移行でも特に問題なくできて快適だった。eSIM もなんかぽちぽちやってたら移行できてすごいな、と思った。


来年は電子レンジと冷蔵庫を買い替えたい。

Frostpunkやった

Frostpunk っていうのはストラテジー系のゲームとシムシティみたいなゲームを合体させたようなやつ。

氷河期に突入した世界で人々を導いて一定期間生き残ればゲームクリア、という感じ。

https://store.steampowered.com/app/323190/Frostpunk/?l=japanese

今なら Steam で75%オフらしいけど私は PS4 版でプレイして、とりあえず最初のシナリオをクリアした。

シナリオが重いので、進行とともに出てくる選択肢も渋くて、たとえば凍傷になった住民がでた時に放置するのか、ハイリスクな外科手術をするのか、みたいな話とか、流れついてた難民を受け入れるのか、追い返すのか、あるいは健康な人だけ受け入れて病人は追い返す、みたいな感じ。

これらの選択によって人々の希望パラメータと絶望パラメータが上下して、それぞれの値に応じたイベントも発生する。

最近急激に寒くなったので、一緒に震えながらプレイしましょう*1

*1:マルチプレイはないのでバラバラにプレイするわけですが

夜、信号待ちで停車していると、後ろにヘッドライトをつけてない車がやってくることがある*1

こう言うこときはよくリアフォグを2,3回点滅させるんだけど、案外伝わるもので、大体の人がヘッドライトをつけてくれる。

いったいなんでこれが伝わるのか全くわからない。

*1:都内は道が明るいからつけ忘れちゃうこともあるんだろうな

研究室配属された頃、パソコンのことを「マシン」って呼ぶのに対して「それかっこいいね」みたいなことを言われたことがあったのを急に思い出した。

例えば家のパソコンの調子が悪い時とかに「最近うちのマシンの調子が悪くて」みたいな言い方をすることってあると思うんだけど*1、確かに「マシンといえば計算機のことでしょ」、みたいなのは結構文脈を前提としている気がするし、一方で「我々は情報系の学徒であるから機械といえば計算機」というのはまあ態度としては正しいような気もする。

最初の「それかっこいいね」みたいな発言も馬鹿にしてるとかじゃなくて、後者のニュアンスで言われた気がする。改めて指摘された時はちょっと恥ずかしかったが。


花は桜、川は鴨川だし、シティといえばニューヨーク


ところで裁縫道具のミシンってのは、外国から導入されたときに外国人がマシンって言っているのを聞いてその音からミシンって呼ぶようになったらしいですね、マシンといえばミシン。

*1:あるよね???